採用情報

渋谷
事業推進課(たび事業)(2023年4月入社)

新たな観光地や食事をツアーに取り入れ発信していく仕事は魅力的です。
若手でもやる気があればどんどん活躍できます!

現在の仕事内容

ツアーの企画・販売をしています。具体的には、中国地方の中山間部や沿岸部をメインとした、日帰りバスツアー商品を企画しています。
また、自治体と連携したツアー商品も企画しています。あまり知られていない観光地やおいしい食べ物など、その地域ならではの魅力を旅を通じて発信し、リピーターづくりのお手伝いをすることで地域の活性化に貢献しています。

やりがい

自分が企画したツアーでお客様から高評価をいただけたときです。
また、あまり知られていなかった場所や特産品をツアーに組み込み、新たな観光地として作り上げていくことができる点も、この仕事ならではの魅力だと感じています。

入社の決め手

たくさんの人に知られていない広島の魅力を発信し、届けられるような仕事がしたかったからです。
また就職活動の軸のひとつとして、転居を伴う異動が無い職場を希望していました。

入社後の新たな発見

若手でもどんどん活躍できる点です。入社2年目の春、広島広域都市圏の30市町を巡るツアー実施事業の委託先を選定する公募型コンペティションに参加し、受託をいただくことができました。年齢問わず、やる気や興味があれば様々なことに挑戦させてもらえる環境だと感じています。
また、上司や先輩は世話好きな人が多く、わからないことや商品の企画についても親身になって相談に乗ってくださいます。そのためサポートを受けながら難しい仕事にもチャレンジすることができます。

坪田
営業課(たび事業)(2023年4月入社)

おすすめのコースをお客様に提供し、添乗員として同行。広島を盛り上げる仕事ができるのも会社の魅力です!

現在の仕事内容

○一般団体の旅行
企業や中国新聞の販売店などの企業のお客様の社員旅行や研修旅行、招待旅行などを取り扱い、お客様と相談しながらコース作成や見積作成、交通機関や宿泊施設などの手配、実施を行います。
○教育旅行
野外活動や修学旅行など、先生や学校のニーズに沿いながらコースの作成、手配、実施を行います。必ず競合他社がいる為、より希望に沿ったプランに近づけ、また先生との関係を構築していくことも契約には重要です。
○大会やイベントの運営
「天皇盃 全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」の交通機関・宿泊の手配、運営サポートなど。

やりがい

他社の競合がある中、数々の打ち合わせや見積提出などを通して、最終的に自分を選んでくださった時の達成感・成功体験です。
また、自分がおすすめしたい場所や名物料理などを組み込んだコースを作成し、お客様が実際に旅先で喜んでいただけるお姿を拝見することもやりがいに思います。

入社の決め手

私は添乗員になることが夢でした。たびまちゲート広島は添乗員になる為の資格やその他仕事に関わる資格を取るサポートしてくれます。そして添乗業務ができるだけでなく、お客様におすすめしたいコースの作成をすることが出来ます。そこが一番の決めてとなりました。
他にも広島の地場を盛り上げる為のイベントや事業を行っている点も、生まれも育ちも広島の私にはとても魅力的でした。

入社後の新たな発見

修学旅行は先生や旅行会社が約1年前から企画や打ち合わせを行い、子供たちが安全かつ楽しい思い出を作れるように努力や苦労を積み重ねてようやく実施に至るということを知りました。
また、学生時代とは違う、人とのつながりやコミュニケーションも新たな発見です。
学生時代は同年代の人と交流していましたが、現在は先輩や上司、お客様など、年齢がバラバラです。先輩や上司からは自分の仕事に関することを教えてもらいますが、逆にITの効率的な活用法を共有することもあります。

荒瀬
地域商社事業部(まち事業)(2021年4月入社)

お客様にワクワクを届ける。
お客様や事業者さんからのお声を聞いて嬉しい、幸せな気持ちになる仕事。

現在の仕事内容

○イベントの企画・運営・実施
○レストハウス、BANCARTの新商品仕入れ、POPUP等の企画
○お店周りの広報業務(主にHP・SNS)

やりがい

私は企画側のため実際に店舗に立って接客する機会が少ないのですが、取引している事業者さんから喜びの言葉をいただいたり、店舗のスタッフさんを通してお客様からのお褒めの声などを聞くと、自分がしていることに対して誰かが嬉しい・幸せな気持ちになっていることを実感でき、それが私のやりがいに繋がっています。

仕事をするうえで心がけていること

お客様にとってワクワクするものを心掛けています。
 どうすればお客様の目に留まるのか、楽しんでもらえるのかを考えながら企画や広報などを工夫しています。

思い出に残っている仕事

福山デニム商談会の会場装飾・設営の仕事をしたことです。
どうすればデニムの良さを伝えれるのか、福山デニムの歴史から掘り下げ、制作現場の視察をしながら、アイデアを出し合いデニムの空間を作り上げました。
多くの方からお褒めの言葉をいただき、チームの皆で達成感を分かち合い、また自分自身の経験アップにもつながった思い出深い仕事です。

舛繁
事業推進課(たび事業)(2021年4月入社)

県外や海外のお客様を誘致する仕事。
幅広い業務に携わることができ、スキルアップに繋がることがやりがいになっています!

現在の仕事内容

県外の観光客やインバウンド客を広島県に誘致し、広島県の観光資源を使った旅行商品や体験プログラム(PEACE PARK TOUR VR)を企画・造成しています。

やりがい

新規案件の打合せから商品の企画造成・手配、精算業務まで一貫して担当できることにやりがいを感じています。
お客様との関係性を築き、旅行後のご感想を聞くと次も頑張ろうと思えます。
また、所属年数に関わらず、新しいことへの挑戦、後押しをしていただける環境があるので、幅広い業務に携わることができ、自らのスキルアップに繋がることもやりがいに感じています。

仕事をするうえで心がけていること

今持っている案件の進捗確認を行うことです。
期日までにやること、先方への確認事項、次へのアクション業務など、自分が今どの段階にいてどんな行動を起こすべきかを業務ごとに整理しています。

思い出に残っている仕事

G7広島サミットのメディアセンターの政府広報展示エリアにて「広島VR」として出展したことです。
世界各国のメディアや領事館、大使館の方等に向けて、弊社が運営しているPEACE PARK TOUR VRのショート版をご覧いただき、ご意見やご感想をいただけたことは、印象深く、思い出に残っています。
このような業務に携わることができたことはとても光栄なことだと思っています。

坂田
手配業務課(たび事業)(2009年4月入社)

社内外多くの方と関わることができるのが楽しい。
育児と仕事の両立は心と体にプラスになります!

現在の仕事内容

新聞広告やパンフレットの作成、ホームページの管理運営など広報全般です。

やりがい

商品の魅力を伝えられるようこだわって作成した広告が実際に多くのお客様にご覧いただけること。
反響があった際には、社内外から喜びや感謝の声が届き、会社の売上拡大の一助にもなります。
また、広告の作成に当たり聞き取りや情報交換を経て社内外多くの方と関わることができるのもやりがいのひとつになっています。

時短勤務しながらの大変さ・仕事する意味・会社への思い

広告の仕事は特に入稿の期限など常に時間に追われています。優先順位を考え作業を工夫し、限られた時間の中で仕事をこなすというのはとても大変です。しかし、育児と仕事を両立することでメリットもたくさんあります。
たとえば「経済的な余裕」が生まれます。私は旅行が好きでこの会社に入ったので、お金をためて定期的に家族で旅行に行きます。
また、「社会とつながることで心に余裕が持てる」というのもあります。社会的に評価されることや家庭以外の居場所があることで自分らしさを再確認したり、家庭のストレスを仕事で、仕事のストレスを家庭で解消できているように思います。
通常、時短勤務制度をとれるのは「子どもが3歳まで」という企業が多い中、当社では「子どもが中学校に入学するまで」取得することができます。実際子どもが3歳になるまでよりも小学生になってからの方が幼児期に比べ預かりもなく習い事など送り迎えが必要なことが多いため、この制度があることで「育児があるので離職」ではなく「育児との両立」という生活を実現することができています。

今後の目標

労働時間の長さに頼らない環境を整えて、時短勤務が数ある働き方のひとつとして当たり前に受容され、私を含む多くの育児世代の女性社員も働きやすく活躍できる環境を広げていくことです。

三原
地域商社事業部(まち事業)(2008年4月入社)

「挑戦する楽しさ」「成長する喜び」「大きな達成感」を感じる仕事。
ワークライフバランスの充実をはかりモチベーション維持と新しいことに挑戦しま す!

現在の仕事内容

デジタルカタログギフト事業・オンラインショップの管理、地域商社事業部の様々な業務のサポートです。

やりがい

地域商社事業部では新規事業を部署一丸となって一から作り上げていく業務が魅力的です。
自分のアイデアが採用されることも多く、「挑戦する楽しさ」と「成長する喜び」、「大きな達成感」を味わうことができます。
また、出向者とともに仕事をすることでドキュメント作成やシステムの活用方法、業務の進め方など、より実践的なスキルを磨くことができます。

時短勤務しながらの大変さ・仕事する意味・会社への思い

時短勤務の大変さは、通常の勤務時間でこなすべき仕事を短時間で終わらせる必要があり、予期せぬ事態が発生すると、時間内に収めるのが難しく感じます。
また、子どもの迎えや家事など「もっと時間があれば…」と思うことがたくさんあります。
しかし、「やるべきことをしっかり見極め集中する力」・「優先順位をつける力」を身に付けることができ、これからのどんな働き方にも役立つと思います。
また、上司・後輩もフォローしてくれる体制が整っているので安心して時短勤務ができます。子どもが小学校を卒業するまで時短勤務制度があることも心強いです。
また、職場で「自分が必要とされている」「自分だからできる役割がある」と家庭やプライベートでは得られない社会とのつながり・自分の居場所を感じられることは私にとってモチベーションの維持になっています。

今後の目標

私は旅行事業部・地域商社事業部の両方の業務経験があります。これまで培ってきた様々な業務経験に基づいて、相手の立場に立って物事を考える力や、わかりやすく伝えるコミュニケーション力を磨き、的確なアドバイスができる人間になることが今後の目標です。どんなことでも気軽に相談できる信頼感を持ってもらえるよう、日々の仕事の中で誠実に取り組んでいきたいです。
また、オンラインショップの収益拡大を目指していきたいです。